海外へ赴任!海外で新しい仕事!海外ですてきな生活・・・。
一見、キラキラしているように見える海外生活ですが、いざスタートしてみると経験しないとわからない大変さやつらさがでてくると思います。
今回は、私が実際に体験したつらかったことや当時思ったこと、そしてどうやって乗り越えたかを紹介します。
意外に海外赴任だけではなく、日本国内でも使えるヒントがあるかもしれません。
目次
仕事などで「報連相」が無い場合にはどうする?
日本でも新しい職場は独自のルールや人間関係など、慣れるまでが大変なものです。そして、そこが外国となると尚更です。
日本の社会人なら常識として、新入社員のころに叩き込まれる報連相(報告・連絡・相談)。
伝える手間もありますが、仕事の上でトラブルを防いだり、何か起きた時の対処に役立ちます。
日本で当たり前だと思っていたこの報連相がないことに、本当に苦労しました・・・。
よく聞くと、なんと日本以外の国ではこのような「お仕事の基礎常識」みたいなものは存在しなさそうなのです。。。
悪気からではなく、「自分の経験で十分できるので、自分で考えて解決したい」、「忙しいのだから些細なことで時間を取りたくない」など、仕事は自分の裁量でするものだというスタイルが多いようでした。
「報連相がない」場面での対処法
私が外資系企業でとあるプロジェクトリーダーになった時、チームメンバーからの「報連相」が全く無くて最初は混乱し大変でした。
フィリピン人とアメリカ人のミックスした環境で働いていましたが、どちらも「我が道を行く」報連相無しタイプでした。(お国柄というよりも個人差です・・・苦笑)
私はコミュニケーションを取りながら、さりげなくスパイのように(苦笑)進捗を確認していましたが、やはりリアルタイムに報告が欲しい…。
日頃からあまり探り過ぎても怪しいし、何よりメンバーを信頼していない様に映ってしまいます。
ということで、ちょっとした報告をしてくれた際にはすごく褒めることにしました。
そして、あるメンバーの窮地でのヘルプ要請に応じた時に「あなたが前から情報共有してくれていたからすぐ手配できた!事前報告が無かったらこんなにうまくはいかなかった!素晴らしい経験をありがとう!」と、全メンバーの前で大絶賛しました。
幸いそれをきっかけに、チーム内では情報共有が当たり前になりだし、窮地に陥る前に軌道修正が出来たり、その対応によってチームが上層部に認知されるチャンスまで生みました。
何より「ちゃんと報連相しておけば、万が一の時に助けてもらえる」「報連相すれば自分にいいことがある」という体験をすることで、「報連相のある」環境を作ることになりました。
人間、叱られるよりも褒められるほうが嬉しいのは万国共通ですよね~。
・・・そして、実は日本でもかなり使える場面がありそうですよ!
日本人が海外で最高の仕事をする方法 ― スキルよりも大切なもの
海外で現地に溶け込み楽しみながら成功する方法が、著者:糸木公廣さんの海外赴任体験から語られています。
失敗や挫折を乗り越え、最高な仕事をするためのコツ、現地でのコミュニケーションに悩んでいる時のヒントになりますよ。
現地の日本人コミュニティの狭さに悩むかも?
ある程度の日本人が住んでいる場所には、日本人会(集団)がある場合があります。
駐在員の奥様が集まる婦人会や、県人会、同年代会や趣味の会など。
日本語で気軽に話せて嬉しい反面、その狭い社会にハマってしまうとちょっと面倒なことも起こりそうですよね。
「現地の日本人コミュニティ」への対処法
これには正解はありませんが、最終的には「自分がどうしたいか」で判断すべきだと思います。
駐在員の奥様なら、多少面倒があっても、夫の会社情報から子供の教育問題など適度に関わっておくといろいろ有益な情報が収集できる場合もあります。
なにより海外に長期滞在する場合は、日本語でも話せる知人がいると何かと心強いです。
ただご存知の通り、どこでも人間関係の基本「Give&Take」を守ること。
誰かから奪う一方だったり誰かに与えてばっかりになってしまうと、良い関係も壊れてしまうので注意です。これは日本でも外国でも同じことが言えますよね。
イギリスにいた時は日本サークルの方々に本当にお世話になりました。一人で寂しい時に声をかけてもらえたのは凄く心強かったです。その感謝からボランティア活動も積極的に参加していました。 実はそこで知り合ったイギリス・台湾の方とは生涯の友人となり、今でも連絡を取り合う仲です。
その人と良い関係でいれる距離がどのぐらいなのかを見つけるのが私なりの対処のコツです!
言いたいことが伝わらない「言葉の壁」問題
どれだけ現地の言葉ができても、相手と日本語で話せても、育ってきた文化がそもそも違うので、言いたいことを全部伝えることは、他人である以上100%は無理なものです。
これはある意味、日本人同士でも言えることですよね。
反対にこちらも、相手が伝えたいことを理解するには時間がかかる場合もあります。
言いたいことが伝わらなくて、もどかしい時の対処法
単に言語だけの問題なら、「必要最低限の現地の言葉を覚えること」が唯一の解決法です。
そこには残念ながら魔法はありませんが、ちょっとしたテクはあります。
(このテクについては、また後日このカテゴリで記事にしたいと思います!)
その他にできることとして、私の体験から一つ。
私はとにかくどんな言語でも「相手に伝えたい気持ちを伝える」ことを心がけています。
自分の中で「本当に伝えたいこと」を明確にしてから言葉にすることで、最初は多少乱暴でも相手に伝えたいことに焦点が絞れます。
「これが欲しい!」「こうしたい!」「嬉しかった!」「ありがとう!」といった単純な自分のエモーションを伝えることは、相手に何らかの印象を残すこともでき、それがきっかけで新しい人間関係を発展させることだって可能です。
行きたい場所の名前を必死で言い続けたら、運転手さんが乗り換え場所で降ろしてくれました。なぜか隣のおばあさんが運転手さんに交渉してくれたようで、料金そのままで乗せてくれました。 私の必死さが伝わったみたい!要は気持ちです!
何事も経験したからこそわかることですよね。
海外赴任のつらさをこちらの記事でもご紹介しています。
また、私なりの解決法も伝授しますね♪
欲しいものが手に入らないつらさ
「海外で生活する」ということは、欲しいものにいつでも手が届いた日本と違って、様々な苦労やストレスも出てくるはずです。
特に住み始めた頃には、必要なものが売っている場所さえわからないことも。
モノだけでなく食べ物にも言えることで、日本なら気軽に身近で手に入る食材も、海外では夢にまで見る存在になることも...。
実は最近、日本の「百均」は世界中の旅人から必ず寄るべき注目のスポットでもあるのですよ! それにしても、私の愛する「あんこ」が手に入らない環境になぜ私は来てしまったのか…とやっぱり思う時もあるのです。。。
「欲しいものが簡単に手に入らない」時の対処方法
日本食が食べたい、気軽に手に入ったあのグッズが欲しい・・・欲望は尽きません。
郷に入っては郷に従え!ココのいいとこ探しする
ここは日本ではない国です。
日本のアレが食べたい・欲しいけど手に入らない…と悲しく思っても、ココにはココの良さがあり、この環境で最大限楽しもう!という方向に、考えてみました。
欲求をその国の「いいとこ探し」に変換してみたのです。
今はいろんな情報はネットに載っています。ただ、現地の情報は日本語で検索するよりも現地語(もしくは英語)で検索するほうが多く収集できます。
気になるお店の口コミを見つけたら、現地語が分からなければ翻訳ソフトにコピペで変換すれば、ざっくりと欲しい情報が手に入る、本当にいい時代になりました!
スペインでは、ごく普通のローカルなスペインバルで飲むコーヒーがオススメ!大手フランチャイズよりも美味しくて格安なことが多いのです。中にはちょっとした「おまけ」が付いてくるバルもあるんですよ~。 フランスでは、ちょっと「おタクチックなショップ」で偶然日本大好きフランス人に遭遇し、その場で色んな情報をゲットしたことも。 タイでは、もう既に現地に日本人が多いので日本語でかなりの情報が集められることには驚きました。
・・・また、モニカ独自調べのこういった各国事情も海外の情報などでご紹介していきますね!
さて、それでも日本の食材が恋しくてたまらない!そんなあなたに・・・
「それでもあんこが食べたい!」(←モニカ)
「ラーメンを食べないと死にそう!」(←そうなの、時々恋しくなるの・・・)
あるんです!そんな時も・・・でも近くに日本食レストランや日本食材店もない・・・絶望。
「あんこがなければ、小豆を煮ればいいのではなくて!?」(マリーアントワネット風)
私は、近所の店からバスで遠征まで遠くまでいろいろ足を延ばし「小豆」を探し回りました。
そして見つけました!中華食材店に!更にラーメンに似た麺やメンマも発見!
ヨーロッパで日本食材が欲しいなら、中華食材店を見かけたらチャンス!ですよ~。
中華食材だけではなく、最近は日本を含めたアジア系のものも置いていることが多いです。
そして、近年の世界的に「ヘルシーな和食ブーム」のおかげでBIOショップや自然派スーパーなどに味噌や梅干し、昆布・わかめ・干しシイタケなども見かけるようになりました。
アメリカには日本食材を扱うスーパーなども多いですが、ヨーロッパではこんな↑風に見つけたり、ネットなどで作り方を検索して現地の食材で「和風」に近いものを自作して気持ちを紛らわすのもおススメです。
これまでとは違う興味や趣味も出来たりするかも!とチャレンジしてみてください。
思っていた生活と違った…現実とのギャップのつらさ
海外でイキイキと仕事して、現地の友人も出来たりして、充実した毎日!
少なからずどこかで、キラキラした理想の海外生活を期待しちゃいますよね。
・・・でも、実際は全然そんなことなくて、毎日大変で必死。
言葉もわからない。知り合いも、友達もいない。ひとりぼっち。つらい。
こんなはずじゃなかった・・・
「思っていた生活と違った」時の対処法
まずは今の自分の頑張りを素直に認めてみてください。
「よくこんな遠く、外国まで来たよ~」「言葉も大して通じないのに、頑張ってるよ~」「全くの新しいチャレンジ、よく決心したよな~」…本来どれもすごいことですよ!
何よりギャップにつらくなるのは、「今頑張っている証拠」でもあります。
大抵の場所では3か月もすればある程度生活にも慣れてくるので、現実感が出てきます。
仕事で悩んでも、生活で迷っても、今いる所を楽しむ気持ちが持つことをできるだけ心掛けてみてください。
ピンチはチャンス!悩んだ時や落ち込んだ時こそ、何か行動してみるのもネガティブな流れを「変える」きっかけになることもありますよ。
どうしても寂しい時には、日本の友人や家族にチャットや電話を掛けてみたっていいのです。
どこでもあなたらしく!つらいのは慣れるまで!
海外でのつらかったこと、私の経験から5つご紹介しました。
海外生活・海外赴任の経験がある方は共感できる部分があったかもしれませんし、違ったかもしれませんが・・・そう、つらいことって人によって違いますよね。
つらく感じることがあっても、まずは落ち着いてください。大丈夫、必ず慣れます!
そして、海外生活の基本は「無理をしないこと」!
焦らず、今あるチャンスを是非楽しんでくださいね。
これから海外赴任が控えていたり「いつか海外生活をしよう」と思っている方の、参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
国内大手の総合型転職エージェント。
転職支援実績、求人数とも業界トップクラス。
国内最大級のハイクラス転職サイト。
効率的・主体的に転職活動したい方に。
最大級の転職エージェントなので案件が豊富。
転職を考えた時に、まずは登録をおすすめ。